価値観

今日のkeyword

今日のkeyword「協調性」

先日松下幸之助のお話を読んでいたところ協調性についての記述がありました。「協調性」とは互いに協力し合うこと。特に利害や立場の異なるものどうしが協力し合うこと。と、辞書にはあります。でも今は「会社に全て合わせて働けるかを問う」時に使われやすい...
応用編

男女は真逆で同じ

題名を見て「?」と思われましたか?今回は「男女の感性の違い」について掘り下げ「異なる部分・同じ部分」を知り理解することで日々のコミュニケーションを楽にするというお話です。<異性を解ることは可能である>皆さん、異性を前にした時に「何故その考え...
応用編

言葉について②

前回お話しの続きです。「言葉について①」を読んでからこちらを読んで下さい。また「コミュニケーションスキル」と「感情について」も読んでおくとより深く理解ができます。<言語表現と心の成長>ここまで「言葉での表現の限界」と「争いを減らす方法」につ...
応用編

言葉について①

あなたは日常的に「言葉」を使っていますか?聞くまでもなく、大抵の方に母国語があって日々「言葉」を駆使して生活しているでしょう。今回は以前書いた「コミュニケーションスキル」で書ききれなかった「言葉」について重点的にお話しします。<言葉による表...
応用編

自分と向き合う

「自分と向き合いましょう」という言葉を聞いたことがあると思います。それは「自分が自分の味方になる」こと。ということは「今のあなたは、あなたの敵」です。何故、自分の味方ではないのでしょうか?<あなたがあなたの敵>大前提として「自分の味方になる...
応用編

誰かを助けたいのなら

今、あなたの身近なところに苦しんで見える人はいますか?そして、あなたはその人を助けたいですか?<助けるではなく寄り添う>結論として「人間が他人を助けることはできません」何故なら「その人を助けられるのは、その人だけ」だからです。とはいえ身近な...
応用編

集団について

あなたは集団という言葉を聞いて連想するのは何ですか?どんな集まりのことを思い出しますか?<集団の最小単位、家族>集団と聞いて、一番最初に思い出す集まりは「学校」ではないでしょうか?もちろん、社会人なら「職場」でしょう。そのような「集団」とい...
基礎編

親という存在③

①では『子どもであるあなたへ』②では『親、特に女性である母親へ』と、お話しして来ました。③では『子育てについて』です。今お子さんのいない方にとっても重要な話しですので挫折せずに最後まで読んで下さい。<親子の関わりが信頼を作る>人間の子どもを...
応用編

親という存在②

「親という存在①」では<子どもであるあなたへ>というお話をしました。ここからは親のお話。特に母親についてです。女性は必見。そして男性にも女性の課題の過酷さを知っておいて欲しいです。<親のあなたが子どもを知る>あなたはお子さんをどのように捉え...
基礎編

思考停止のススメ

何も考えない・頭を空っぽにするこの状態を、おすすめしています。そもそも、どうすればそのような状態「思考停止状態」になるのでしょうか?<誰かの価値観に支配されている>実は現代社会を生きる人間にとって「思考停止している状態」であることが一番、ク...
基礎編

コミュニケーションスキル

あなたは、人とのコミュニケーションは得意ですか?または、好きですか?特に「人の話を聞く仕事の方は必見」です。<スキルだけではダメなこと>私自身、過去を振り返ってみるとコミュニケーションが得意だったり好きだったという記憶はありません。でも現在...
基本知識

人間に必要な根源的原則

「原則を守りましょう」何かの集まりなどで聞いたことがあると思います。このような原則が創造主より人間に提示されています。<根源的原則>では、どのような原則なのでしょうか?それは『創造主より提示された根源的原則』です。そもそも『人間がこの地球上...